MENU

【ローズマリーの育て方】料理にも香りにも使える万能ハーブをベランダで

こんにちは。

今回は、香りも見た目も楽しめる人気のハーブ「ローズマリー」について紹介します。

肉料理に使えるスパイスとして有名ですが、実は育てるのもとっても簡単。

乾燥に強く、ベランダでもしっかり育ってくれる丈夫な多年草です。

目次

ローズマリーってどんなハーブ?

ローズマリーは地中海海岸が原産の常緑低木。

スッとした強い香りが特徴で、料理だけでなくアロマやクラフトにも使われます。

葉は細く固めで、やや針葉樹のような見た目。

多年草なので、一度育てると何年も楽しめるのも大きな魅力です。

主な種類(好みに合わせて選べます)

種類特徴
立性タイプ上にまっすぐ伸びる。鉢植え・プランターに向く
ほふく性タイプ横に広がる。ハンギングやグランドカバー向き

初心者には立性タイプ(トスカナブルー、アープなど)が育てやすくておすすめです。

栽培カレンダー

  • 植え付け:3~5月、9~10月(苗が手に入りやすい時期)
  • 剪定・収穫:春~秋の成長期に随時OK
  • 開花:3~6月ごろ(淡い青紫の小花)

ローズマリーを育てる基本条件

日当たり

  • 1日中日が当たる場所がベスト(南~西向きのベランダ◎)
  • 日光不足だと、香りや成長が弱くなります

土と鉢

  • 水はけの良い土(ハーブ用 or 配合:赤玉6+腐葉土3+パーライト1)
  • 鉢は20cm以上、深さのあるタイプがおすすめ(根がよく張るため)

水やり

  • 乾燥を好むので、土が完全に乾いてからたっぷり
  • 冬はやや控えめに(水やりしすぎると根腐れ注意)

育て方のポイント

剪定(せんてい)は大事!

  • 成長期(春~初夏)には”軽く枝先を切る(摘芯)”ことで、株がコンパクトにまとまります
  • 放置すると木のように伸びてしまうので、定期的に剪定して形を整えるのが長く育てるコツです

風通しがカギ!

  • 湿気が苦手なので、風通しの良い場所に置く
  • 梅雨時期などは、鉢の下にすのこを敷いて湿気対策を

よくあるトラブルと対処法

症状原因と対策
葉が茶色く枯れる水のやりすぎ or 蒸れ → 水控えめ+風通し改善
香りが弱い日照不足 → より日が当たる場所に移動を
根腐れ過湿や排水不良 → 鉢底石+水はけのよい土にする

ローズマリーの収穫と活用

収穫のタイミング

  • 成長期には枝の先端を5~10cmカットして収穫
  • 花が咲く前の時期が、香りが最も強くなります

活用方法いろいろ

  • 料理:チキンやポテトに添えて、香りのアクセントに
  • ハーブオイル:オリーブオイルにローズマリーを漬け込むだけ
  • バスハーブやサシェ:爽やかな香りで気分もリフレッシュ

冬越しと長く楽しむコツ

  • 寒さには比較的強いですが、霜や雪はNGなので冬場は屋内や軒下へ
  • 年に1~2回の剪定+植え替えで、健康な株をキープできます

まとめ:丈夫で香り豊か。ローズマリーは長く楽しめる相棒ハーブ

  • 乾燥に強く、ベランダでも元気に育つ
  • 香りは料理やクラフト、リラックスタイムにも活躍
  • 一度育てれば”毎年使える”生活のハーブ”に

育てるだけでちょっと生活の質が上がる、そんなハーブ。

まずは一鉢、あなたの暮らしに取り入れてみてはいかがですか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次