MENU

【オレガノの育て方】香り豊かで丈夫!料理にもぴったりのハーブ

こんにちは。

今回は、イタリアンに欠かせない人気ハーブ「オレガノ」の育て方をご紹介します。

乾燥に強く、育てやすく、料理にも大活躍。

特にドライにして香りを引き立てる使い方が定番です。

目次

オレガノってどんなハーブ?

オレガノはシソ科の多年草で、地中海沿岸が原産。

スパイシーで温かみのある香りが特徴で、ピザやトマト料理、肉料理との相性が抜群です。

ギリシャ語で「山の喜び」を意味する名の通り、丈夫で乾燥にも強く、初心者にも育てやすいのが魅力。

主な種類(香りと葉の特徴で選べます)

種類特徴
ワイルドオレガノ(オリガヌム・ヴルガレ)一般的なオレガノ。香りが強く、料理向き。
スイートマジョラム香りがマイルドで、葉がやわらかい。別種だが料理用として人気。
ゴールデンオレガノ黄緑の葉で観賞用にも。香りはやや弱め。

料理用には、ワイルドオレガノまたはマジョラムがおすすめです。

栽培カレンダー

  • 植え付け(苗):3~5月、9~10月
  • 収穫:5~10月(新芽を随時)
  • 開花:6~8月(小さな白~紫の花)

オレガノを育てる基本条件

日当たり

  • 日なたでよく育つ
  • 半日陰でも育つが、香りが弱くなりがち

土と鉢

  • 水はけのよい土を使う(市販のハーブ用土でOK)
  • 鉢は深さ20cm以上・横幅広めのものが理想(よく広がる)

水やり

  • 乾燥気味を好む → 土の表面が乾いてからたっぷり
  • 冬は水を控えめにし、過湿による根腐れに注意

育て方のポイント

摘芯&剪定でふわっと広がる株に

  • 成長期には摘芯(先端をカット)して、わき芽を促進
  • 花が咲いた後は切り戻し剪定して、株の若返りを図る

風通しの良い環境がベスト

  • 蒸れやすいので、密植を避け、風通しを良くする
  • 特に梅雨時期は雨に当てすぎないよう注意

よくあるトラブルと対処法

症状原因と対策
茎がひょろひょろ伸びる日照不足 → より明るい場所へ
根腐れ過湿 → 水はけの改善・水やりの頻度見直し
香りがしない肥料過多 or 日当たり不足 → 無肥料で育てなおすのも◎

オレガノの収穫と活用方法

収穫のコツ

  • 新芽を中心に摘み取る(葉が柔らかく、香り豊か)
  • 開花前に収穫するのが最も香りが強いタイミング

活用法いろいろ!

  • 料理:ピザ、トマトソース、ミートボール、グリル料理に
  • ドライハーブ:自然乾燥で香りがさらに濃くなる
  • ハーブオイルやビネガー:漬け込んで風味をプラス
  • ハーブティー:胃腸の不調や風邪予防にも◎

冬越しと更新のコツ

  • 比較的耐寒性はあるが、霜が降りる地域では軒下へ移動や簡易カバーを
  • 木質化が進むと香りが弱くなるため、定期的に剪定 or 挿し芽で更新を

まとめ:丈夫で香りも万能。料理好きには欠かせないハーブ

  • 乾燥・暑さに強く、ベランダでも育てやすい
  • 香りが強く、料理のアクセントにぴったり
  • 一度育てれば毎年楽しめる多年草!

オレガノを育てて、いつもの料理をワンランクアップさせてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次